ABOUT
研究内容
STUDY 01
医師や看護師が遠隔で患者さんの状態を確認し、安心で安全な在宅輸血を実現します。
在宅輸血中の副作用や危険行動など遠隔で検出するためにバイタルデータをモニターしたり、転倒などの危険行動をプライバシーを保護しながら、見守りをするためのシステムの開発をしています。
STUDY 02
地域のどの病院でも医療情報を共有でき、災害時も含め患者さん自身でも医療情報を管理できる未来を目指します。
医療情報連携システム(青洲リンク)を用いて、病院間の医療情報連連携を行い、診療の利便性を向上します。南海トラフ大地震に備えた医療データの保全やPHRを用いた患者さん自身の医療情報を管理に役立てます。
STUDY 03
医師や看護師が遠隔で患者さんの状態を確認し、安心で安全な輸血を実現します。
スマートグラスを通じてみえる医療場面映像を人工知能が判別し、必要な処置や医療安全メッセージをリアルタイムに医療者に提示することで、インシデント・アクシデントの減少に役立てます。
NEWS
お知らせ
- すべて
- お知らせ
- イベント
BUSINESS
業務内容
情報システム
- 電子カルテおよび病院情報システムの
運用管理部門システムの管理補助 - 各種システムの導入にあたっての支援
- 病院職員へのシステム操作研修
- 患者WiFiの運営
- 医療情報システム機器の修繕
- 医療情報システムのBCP対策
- バイオバンクシステムの運営
- 青洲リンクの運営
- 電子カルテ外部接続システムの運用
- RPAシナリオ作成と運用
診療情報管理
- 診療録記載管理(監査、開示事務、教育)
- 診療録およびX線フィルムの運用管理(保管、貸出)
- 退院サマリ管理(電子サマリ管理、督促、作成率)
- 電子カルテスキャン業務の管理
- 各種医療統計、疾病統計の作成および支援
SPEECH
ごあいさつ

医療情報部 教授 西川 彰則 Akinori Nishikawa
医療とITを融合した次世代の医療システムを構築し、より良い医療環境の提供を目指します。
医療情報部の教授に就任いたしました西川彰則と申します。私は、システムエンジニアとして社会人生活をスタートさせた後、再度大学に入学し医学を学び、医師として勤務しておりました。そんな中、偶然にも医療情報学と出会い、現在は医療情報部で医師の視点から医療情報システムの開発・運営に携わっています。
医療情報部では、電子カルテや病院中央部門のシステム管理・運営を担当し、医療従事者が円滑に業務を行えるよう支援する役割を果たしています。また、より効率的な医療システムの開発にも力を注いでいます。
また、県内の病診連携を充実させるため、「青洲リンク」という医療連携システムの運営にも関わっています。医療情報は患者さん自身のものです。複数の医療機関の情報を連携することで、より良い医療が実現できることを目指しています。
さらに、私のライフワークとして、在宅医療におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)に関する研究にも取り組んでいます。独居や高齢者世帯に対して、医療介入だけでなく生活支援をITを用いて実現したいと考えています。診療現場にいるからこそ、新たな革新やアイデアが得られると信じており、今後も診療と医療情報の両方に貢献していきたいと思っています。
略歴
- 1971年
- 和歌山県生まれ。医学博士、理学修士
- 1995年
- 上智大学理工学部物理学科卒業
- 1997年
- 上智大学大学院理工学研究科博士前期課程 物理学専攻 修了
- 1997 - 2001年
- 日本ディジタルイクイップメント株式会社(システムエンジニア)
- 2001年
- 群馬大学医学部学士編入学、2005年卒業
- 2005年
- 自治医科大学附属病院(初期研修)、岩手県立千厩病院内科(内科)、
自治医科大学附属病院(血液科)、栃木県立がんセンター(血液内科)を経る
- 2012年
- 和歌山県立医科大学 血液内科学講座 助教
- 2015年
- 和歌山県立医科大学附属病院 輸血部 助教、医療情報部 次長着任
- 2018年
- 和歌山県立医科大学附属病院 輸血部 講師
- 2020年
- 和歌山県立医科大学附属病院 輸血部 准教授、医療情報部 部長着任
- 2023年
- 和歌山県立医科大学附属病院 医療情報部 病院教授、部長
- 2024年
- 和歌山県立医科大学附属病院 医療情報部 教授、部長
Research mapはこちらから
STAFF
スタッフ
-
西川 彰則
Akinori Nishikawa
- 所属・職位
- 医療情報部 部長(教授)
- 情報基盤統括センター センター長
- データサイエンスセンターユニット長
- バイオメディカルサイエンスセンター部門長
- 血液内科
- 所属学会
- 日本医療情報学会
- 日本遠隔医療学会
- 日本内科学会
- 日本血液学会
- 日本造血・免疫細胞療法学会
- 日本輸血・細胞治療学会
- 日本骨髄腫学会
- 資格
- 日本内科学会 認定内科医
- 日本血液学会 認定血液専門医・指導医
- 日本造血・免疫細胞療法学会 造血細胞移植認定医
-
野田 泰孝
Yasutaka. Noda
- 所属・職位
- 医療情報部(兼務)
- 情報基盤統括センター 副センター長
- 腫瘍センター放射線治療部門長
- 放射線科助教
- 所属学会
- 日本放射線腫瘍学会
- 日本医学放射線学会
- 日本核医学会
- 日本医療情報学会
- 資格
- 日本医学放射線学会認定 放射線科専門医・指導医
- 日本医学放射線学会・放射線腫瘍学会共同認定 放射線治療専門医
ACHIEVEMENT
研究実績
- すべて
- 学会発表
- 論文
- 出版
- その他
2025
県内の医療ネットワークサービス 青州リンクについて
西川彰則
第10回日本がんサポーティブケア学会学術集会プレイベントリレーセミナー, 和歌山, 2025年1月
シンポジウム3 未来型LTFU:多彩なサバイバーシップを支える次世代のケア
医療情報連携、パーソナルヘルスレコードを用いた遠隔LTFUの未来
西川 彰則
第47回日本造血・免疫細胞療法学会総会, 2025年2月
ICTを用いた血液疾患診療(遠隔医療・在宅診療・医療情報連携)
西川彰則
第39回阪和血液病カンファレンス 2025年2月22日
2024
2023
2022
2021
2025
県内の医療ネットワークサービス 青州リンクについて
西川彰則
第10回日本がんサポーティブケア学会学術集会プレイベントリレーセミナー, 和歌山, 2025年1月
シンポジウム3 未来型LTFU:多彩なサバイバーシップを支える次世代のケア
医療情報連携、パーソナルヘルスレコードを用いた遠隔LTFUの未来
西川 彰則
第47回日本造血・免疫細胞療法学会総会, 2025年2月
2024
2023
2022
2021
2024
2022
2021
2024
2023
2025
ICTを用いた血液疾患診療(遠隔医療・在宅診療・医療情報連携)
西川彰則
第39回阪和血液病カンファレンス 2025年2月22日